葬儀の流れについてまとめてみました
一般的に葬儀とは親族や知人が故人の冥福を祈り、死者を葬る葬式のことです。
また、葬儀は親族などの大切な方が亡くなられた時から直面するものであり、大きな悲しみの中で落ち着いて手配しなければなりません。
今回は、葬儀の流れについてご説明させていただきます。みなさまのお役に立てれば幸いです。
※ブログでご紹介させていただく内容は一例になりますので、地域等により異なる場合もあります。
一般的な葬儀の流れとは?
主な葬儀の流れは次の通りになります。この流れを項目ごとにご説明いたします。
(1)ご臨終
(2)お迎え〜ご遺体搬送
(3)ご遺体安置
(4)葬儀のお打ち合わせ・準備
(5)ご納棺
(6)お通夜
(7)告別式
(8)お別れの儀式・ご出棺
(9)火葬
(10)初七日法要と精進落とし
1.ご臨終の流れは?
亡くなられた際は、まず葬儀社もしくは寺院に連絡をします。(※深夜・早朝時間は関係ありません)
病院で亡くなった場合
医師から死亡した旨の診断がされ、病室から安置室に移されることが多いです。
なるべくすみやかに、ご遺体を引き取らなければなりません。
自宅で亡くなった場合
かかりつけの病院に連絡をし、主治医の先生に来てもらうようにします。病気による自然死が確認されるまでは遺体を動かさないようにしましょう。
2.ご遺体搬送の流れは?
病院まで寝台車で迎えにきてもらいます。ご遺体を搬送する際には、「死亡診断書」の携行が義務付けられていますので、必ず病院よりお受け取り下さい。
そして、事前に、ご遺体をどこに搬送するかを決めておかなけばなりません。
安置場所としては、ご自宅、葬儀社の安置室、寺院、直接斎場があげられますが、通常は自宅に連れて帰り、家族との最後の時間を過ごします。
※円照寺では、お寺でご遺体を安置させていただいております。詳しくは、八尾の円照寺で葬儀をおこなう時に役立つエントリーをご覧下さい。
3.ご遺体の安置は?
ご遺体は、頭を北向きにして安置します。
手は胸の上で組ませ、数珠をかけ、顔はサラシの面布で覆います。枕飾りを置いて白い布をかけ、ローソク、線香などを飾り、火をともします。
※枕飾りとは、小さな机に三具足(燭台⇒ローソク・香炉⇒線香・花瓶⇒一輪花)、りんを用意します。
※宗派、地域によって一部異なります。
4.葬儀のお打ち合わせと準備の流れは?
ご遺族の方とのお話合いの上、葬儀内容の詳細を決めていきます。
<葬儀準備の主なチェック項目>
●喪主の確認
喪主は、配偶者や長男など故人との縁が最も深い方になりますが、葬儀後の年忌法要などを行う人がよいでしょう。
●寺院などの宗教者への連絡
菩提寺の住職の都合もありますので、必ず事前に連絡をしておきましょう。
●葬儀規模の確認
お通夜、葬儀の形式や規模、日時、場所、予算などを決めていきます。
※円照寺家族葬プランには総額費がすでに出ておりますので、ご納得いただいた上で葬儀を執り行ないます。
5.ご納棺の流れは?
お通夜の前にご遺体を親族で棺に納めます。棺に納める際は、故人の愛着のあった服装で納棺します。
6.通夜の流れは?
通夜は、故人と過ごす最後の夜となりますので、ゆっくりとお別れをする大切な時間です。
<通夜:仏式の場合の流れ>
一般的に、通夜は午後6時~7時頃から始めます。
なお、受付は30分前には開始します。ご会葬者を失礼なくお迎えするよう、必要な準備を行い、丁重にお迎えします。
2.遺族・関係者の着座
席順は、祭壇に向かって右側が親族、左側が関係者になります。
3.僧侶による読経・焼香
4.親族・参列者の焼香
読経の途中で遺族側から焼香を始め、次に参列者の焼香が行われます。
5.僧侶の退席
6.通夜終了時の喪主の挨拶
喪主は、参列者に対して挨拶・謝辞を述べます。
7.通夜振る舞い
故人への供養と弔問へのお礼として食事や飲み物で振舞います。
地域によっては、通夜ぶるまいの替わりに、「通夜返し」をお渡しすることもあります。最近では、段々と省略されてきております。
7.葬儀、告別式の流れは?
通夜が、遺族・近親者の最後のお別れの席であるのに対し、告別式は、公式の追悼儀式となります。
<告別式:仏式の場合の流れ>
受付は、30分前には開始します。ご会葬者を失礼なくお迎えするよう、必要な準備を行い、丁重にお迎えします。
2.遺族・関係者の着座
席順は、祭壇に向かって右側が親族、左側が関係者になります。
3.僧侶による読経・焼香
4.弔電の紹介
5.親族・参列者の焼香
読経の途中で遺族側から焼香を始め、次に参列者の焼香が行われます。
6.僧侶の退席
7.喪主の挨拶
上記の挨拶は、出棺の際の挨拶と合わせて述べる場合が多いです。
8.閉式の言葉
告別式はここで終了となります。
8.お別れの儀式・ご出棺の流れは?
棺に、お花や思い出の品を入れて、故人とのお別れをします。ご会葬者にお手伝い頂き、棺を霊柩車に納めます。
9.火葬の流れは?
親族や遺族は分散して乗車し、霊柩車につづいて火葬場へ向かいます。
火葬場では、火葬許可書を提出します。 そして、棺を火葬炉の前に安置して最後のお別れを行います。
火葬が終わるのを待ち、拾骨します。(火葬にかかる時間は1時間半前後です。)
骨あげが終わると、係員が骨壷を埋葬許可書と一緒に白木の箱に入れてくれます。
※埋葬許可書は納骨の際に必要となります。
10.初七日法要と精進落とし
初七日法要は、親戚一同にお集まり頂くのが難しい現在では、葬儀当日の法要を繰り上げ初七日法要として、執り行うことが多くなっています。
精進落としをもって、葬儀当日の儀式は終了となります。(※最近の家族葬儀では、殆んどお身内の方だけで斎場近くの仕出し屋さんまたは、レストランですまされます。)
詳しくは、八尾で葬儀を行う際、食事を用意できるお店を紹介しますをご覧ください。
<葬儀後の流れとして踏まえておきたい項目>
■ご挨拶回り
ご葬儀でお世話になった方には、御礼の挨拶回りを行います。遠方で、直接伺うことが困難な場合は、お礼状を送ります。
■中陰法要 (7日ごとのお参り)
■満中陰法要
■納骨法要
■公的機関等への手続き
公的機関等への必要なお手続きや申請についても、漏れのないように行いましょう。
まとめ
今回は、葬儀の流れについてまとめてみました。
なお、円照寺では、家族葬プランをご用意しておりますので、詳しくはホームページをご覧ください。
この記事を書いた人
【ぶつぶつ雑記編集部】 坊守
皆さまとご一緒に聞法に励みましょう。
ツイート