費用をかけない家族葬に本堂を開放しております
ご先祖様もほっとする
新しいお墓のあり方
浄土真宗 円照寺(えんしょうじ)
〒581-0015 大阪府八尾市刑部2-340
電話 072‐915‐0285
管理者と所在地
管理者 宗教法人円照寺(浄土真宗)住職 北田学龍
〒581-0015大阪府八尾市刑部2-340
電話072-915-0285
※近鉄大阪線高安駅より徒歩10分~15分程度
※近隣に駐車場確保 7台
円照寺のご納骨壇とは
隅々までお経が響く本堂内にご納骨所を設けた新しいタイプの墓苑です。 各家毎にご納骨いただける永代供養納骨壇と、共有スペースにご納骨させていただく合祀 タイプをご用意しました。宗派を問わずご使用いただけます。 ご遺骨をご持参の際には本堂で納骨法要を厳修し、ご納骨後は毎年の春秋彼岸・盂蘭盆の 年3回、永劫に法要を行い永代供養いたします。
ご納骨後は一般的なお墓と同様にお参りいただけます。 永代供養納骨壇は年会費が必要ですが、継続して会費のお支払いができない方の為に永代 管理(会費20年分を前納)もご用意しております。 生前に墓所の確保をお考えの方には、最初にご納骨をされるまでの期間は年会費の請求が ございません。
ご見学をご希望の方は
ご見学をご希望の方は、事前に電話でご予約をお願いします。 ご見学のご予約は 電話(072-915-0285) 仏事に関することなど各種ご相談も承りますので、ご遠慮なくお電話ください。
お申込み手順
ご見学の上、ご希望の納骨壇がございましたら、使用申請書を作成し予約をさせていた だきます。(ご納骨をお急ぎでない場合の予約期間は2週間程度) ご予約の際には手付金等の費用は一切不要です。 ご決定の際には費用をご入金いただきます。 ご入金につきましては直接ご持参下さいますようお願い致します。 ご遺骨のある方は、日時の予約など法要の打ち合わせをさせていただきます。
ご納骨法要の当日ご持参いただくもの
ご納骨日当日にご遺骨をお預かりします。(斎場発行の埋葬火葬許可証明書が必要です) 納骨に際しまして、故人の記念になるものをご持参頂いても結構です。 (例:写真・趣味の物など)
過去帖・お位牌や遺影(写真の大小は問いません)をご持参の方は、ご納骨法要時に本堂 にお祀りしいたします。(過去帖・お位牌をお持ちでない方は、ご法名・ご戒名をメモに書 き記してお持ちください) 本堂の供花は当寺でご用意いたします。
永代供養 合祀壇
お骨壺 小サイズ
納 骨 料 | 50,000円 (税 別) |
永代供養料 | 100,000円 |
年 会 費 | 不 要 |
お骨壺 大サイズ
納 骨 料 | 100,000円 (税 別) |
永代供養料 | 100,000円 |
年 会 費 | 不 要 |
ご本尊「阿弥陀如来」尊像 両脇に設けた納骨壇にご納骨いたします。
本堂内陣に合祀納骨壇がございます。 ご納骨後のお参りの際には、事前にお知らせください。 春秋の彼岸会・盂蘭盆会を毎年厳修し永代供養いたします。
彼岸会や盂蘭盆会につきましては、事前に行事のご案内を お送りいたします。
毎年大勢の方がお越しですので是非ご参加ください。 ご希望の方には、年忌法要などの法事も承ります。 ご納骨時の読経料(御布施)は不要です。
永代供養 一般納骨壇
永代使用料 | 400,000円 (税 別) |
永代供養料 | 200,000円 |
年 会 費 | 5,000円 |
備考 | 年会費は納骨壇にご納骨されてから毎年納めていただきます。 年会費を継続してお支払いできない方には、会費を20年分前納していただける永代管理もございます。 |
一般壇は本堂の両側に80壇
各家毎に設けた一般壇には、中程度の大きさのお骨壺でしたら5名様の埋葬が可能です。
ご使用中の納骨壇に何名様を埋葬されても、永代使用料や永代供養料が変わることはございません。 通常の場合、年会費としまして5,000円を納めていただきますが、後継者がおられない方には、会費を前納(20年分)していただく永代管理もございます。
永代管理は20年が経過しました時点で更新も可能です。 終活に取り組まれている方で、生前に納骨壇の確保をご希望の場合は、将来に最初の方がご納骨されるまでの期間は年会費の納付はございません。
春秋の彼岸会・盂蘭盆会を毎年厳修し永代供養いたします。 ご希望の方には、本堂で年忌法要等の法事をさせていただきます。
永代供養 御内陣特別納骨壇
永代使用料 | 500,000円 (税 別) |
永代供養料 | 200,000円 |
年 会 費 | 5,000円 |
備考 | 年会費は納骨壇にご納骨されてから毎年納めていただきます。 年会費を継続してお支払いできない方には、会費を20年分前納していただける永代管理もございます。 |
特別壇は本堂の御内陣にご納骨いただけます
御内陣特別壇は、ご本尊様である阿弥陀様の両脇に設けました。 一般壇・特別壇ともに、ご希望の日にお墓お参りをしていただけます。
永代使用料以外の詳細につきましては一般壇と同じです。 ご使用中の納骨壇に何名様を埋葬されても、永代使用料や永代供養料は変わりません。
通常の場合、年会費としまして5,000円を納めていただきますが、後継者がおられない方には、会費を前納(20年分)していただく永代管理もございます。
永代管理は20年が経過しました時点で更新も可能です。 終活に取り組まれている方で、生前に納骨壇の確保をご希望の場合は、将来に最初の方がご納骨されるまでの期間は年会費の納付はございません。
春秋の彼岸会・盂蘭盆会を毎年厳修し永代供養いたします。
彼岸会と盂蘭盆会
「彼岸会や盂蘭盆会」には大勢の方がお越しです
円照寺では、彼岸会・盂蘭盆会を定例の行事として厳修し、納骨壇に埋葬されている方々のご供養を継続しておこなっています。
昨今は、少子化や核家族化で一人暮らしの方も増えてまいりました。 当時では、「従来からある壁に囲まれたお寺のイメージ」を捨て、皆様より「敷居の低いお寺」と感じていただけますように、平成19年にイメージを一新すべく今の本堂に建て替えました。
世間では人間関係が希薄になりつつあります。 お越しの際には、「知り合いの家に出掛けるような」そんな感覚でお墓参りをしていただければと思います。 行事にご参加の方の中には、毎年の彼岸会や盂蘭盆会を楽しみにされている方もおられるようです。
住職としましても、年3回の行事に皆様とお会いできる事を、いつも楽しみにしています。 行事の開催につきましての詳細は、納骨壇の使用者様へ事前に郵便でお知らせいたしますので、積極的なご参加をお願いします。
◇春季彼岸法要 …開催日:3月春分の日(午後2時よりおつとめ・法話)
◇盂蘭盆会法要 …開催日:8月13日 (午後1時よりおつとめ・法話)
◇秋季彼岸法要 …開催日:9月秋分の日(午後2時よりおつとめ・法話)
郷里のお墓の引っ越しをご検討の方へ
少子化や核家族化により「郷里のお墓が気がかりで・・・」などの相談が増えてまいりました。
当寺の納骨壇は、中サイズ程度の骨壺でしたら5名収蔵可能ですので、ご家族代々のお墓とし てのご使用や、お参りが絶えてしまいそうな郷里のお墓のご先祖様を一緒にお祀りされる事も おすすめしています。
お墓の引っ越しに伴うご遺骨の移転を「改葬(かいそう)」といいます。 本項では、改葬の手続きにつきまして簡単ではございますが触れてみたいと思います。 改葬の手続きにつきまして、詳しくは郷里のお墓のある役場か円照寺までお尋ねください。
一般的な改葬手続きの手順
1. ご遺骨の受け入れ先である新しい墓所を確保します。
2. 郷里のお墓のあるエリアを管轄する役場に連絡をし「改葬許可申請書」を取り寄せます。(改葬許可申請書の書式は自治体により異なり、あらかじめ移転を希望されるご遺骨の人数をご確認ください)
改葬許可申請書には一般に下記の項目の記入が必要です。
・ 申請者欄(氏名・住所・連絡先・捺印など)
・ ご遺骨の方の記録欄(死亡者の氏名・本籍・住所・火葬場所・火葬年月日など)
※ 火葬年月日が不明な場合には、死亡年月日に2日加算してご記入されると良いと思います。
・ 受け入れ先欄(寺院や墓地名・所在地など)
・ 墓地管理人記入(承認)欄(郷里の墓地管理者の名称・所在地・捺印など)
3. 自身で記入可能な箇所の改葬許可申請書の記入がすみましたら、郷里のお墓のある墓地管
理者に連絡をし、墓地管理者記入欄に記入していただきます。
4. 改葬許可申請書の記入欄全てが埋まりましたら、申請書を取り寄せた役場へ提出します。
5. その後、一週間くらい後に改葬許可書(証)が発行される場合が多いのですが、発行時期
につきましては役場でご確認ください。
改葬許可書(証)が発行されましたら
ご住職や宮司さんなどに郷里のお墓の魂抜き(正念抜き・抜魂法要)をしていただきます。 郷里の墓石の解体・撤去・処分をお考えの方は、事前に石材店にご相談の上進められますと ご遺骨の引き上げなどがスムーズに行えると思います。
一般に引き上げたご遺骨は汚たり濡れている場合が多く、引き上げ当日は、不要なタオルや 防水の出来る袋又は樹脂製のBOXなどをご用意されると良いでしょう。
また、骨壺で埋葬されている場合は、フタが開かないようにガムテープをご用意されると安 心です。
本堂でお葬儀・法事をしていただけます
当寺の門徒(檀家)さんに限らず本堂でお葬儀・法事をしていただけます
四十九日・百ヶ日・一周忌などの法事また、納骨法要を行われることをご検討されている方
あるいは、ご納骨式当日に法要もお考えの方はご相談ください。
先々に年忌法要をご希望の方も、その都度ご連絡をいただければ法事をさせていただきます。
円照寺では、高額な費用をかけずに、お寺の本堂でお葬儀も執り行なっておりますので、詳しくは、ホームページをご覧ください。
円照寺は浄土真宗のお寺です 当寺における仏教行事は円照寺住職が務めます
お寺の紹介
ご挨拶にかえて
円照寺 住職
円照寺では、「亡き人とお別れする」絶好のご縁を与えてくださる 最高の場との思いから本堂を開放し、お葬儀も執り行なっており ますので、遠慮なくご予算などをご相談下さい。 なお、菩提寺のない方も、ご相談下さい。